食べログは最強のグルメサイト!消費者に人気の食べログを徹底検証

飲食店

食べログレビューをする女性達

消費者が飲食店を探す場合やどのような店かを調べるときに使うグルメサイトは、「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」「Retty」「食べログ」の4つが有名です。口コミがメインだったり、飲食店側からの情報発信がメインだったり、クーポンに力を入れていたりとそれぞれ特徴はありますが、その中でおそらく1番利用されているとされるのが「食べログ」です。消費者に利用されているということは、飲食店にとっても利用価値が高いということでもあります。

そこでここでは、日本で現在最強のグルメサイトといっても過言ではない食べログを徹底検証し、飲食店における利用方法をご紹介します。

食べログとはどのようなサービス?

食べログでレビューするイメージ

食べログは、2005年3月にサービスを開始した、主に日本全国の飲食店を原則無料で掲載している、口コミサイトであり、飲食店紹介サイトです。

飲食店を利用するユーザーは、食べログに登録すると自分の利用した飲食店の口コミ情報や画像を投稿できるようになります。口コミは文章による感想のほか、「料理・味」「サービス」「雰囲気」「コストパフォーマンス」「酒・ドリンク」の5項目を5段階評価で入力できます。そして、それらを合算した総合点が自動で計算されます。食べログユーザーがつけた評点は、食べログ独自の計算方法で平均点が出され、その飲食店の載っているページのトップに1番目立つ形で記載され、ランキングもその評点で決まります。

飲食店を探している消費者は、エリアや料理のジャンルで検索したのち、そのランキングを見て評点の高い店のページにアクセスします。そのあと、口コミを重視するなど思い思いの方法で選別して行く店を決定するわけです。

このように、企業や飲食店の宣伝あるいは販売促進的な要素が少ないので、消費者にとっては比較的公平で「正しい」情報が得られるとされます。こうした理由から、多くの人は食べログで口コミを検索して行くお店を決めます。行くお店を決めた後は、ほかのグルメサイトの中で1番「率のいい」クーポンを印刷して来店するという行動が一般的とされています。多くのユーザーがはじめに利用することが多いために、4つのグルメサイトの中で食べログが最もアクセスの多い「最強のグルメサイト」になっているわけです。

ただし、消費者にとって「公平性が高い」という情報は、飲食店側にとっては都合が悪い場合もあります。なぜなら、たった1回の来店でたまたま起きた行き違いや、悪意や勘違いによって悪い口コミを書かれても修正できないというデメリットがあるからです。しかし、来店しないで書かれた口コミや、「業務品を使っている」などのお客様が確認できない根拠のない憶測の口コミ、店主やスタッフの人間性に関わる悪い口コミ、一定のNG文言が入っている口コミはそもそも投稿の段階で自動的に拒否されるシステムになっています。こうしたシステムがあるとは言え、「いわれのない低い評価を受けた」と言って、食べログを嫌っている経営者や店長がいるのも事実です。

とはいえ、冒頭に書いたように、口コミを含めた飲食店情報を調べている消費者のアクセスが多いということは、それだけで格好の宣伝、販売促進の場であることは間違いありません。食べログの運営側も、そうしたメリットを利用して、有料の販促プランを飲食店に提案しています。それについては後ほどご紹介します。

食べログの基本情報

食べログを利用するイメージ

以上が食べログの概要ですが、さらに踏み込んだ数字上のプロフィールもご紹介します。

  • 登録店舗数
    約85万件。うち販売促進の有料プランを利用している店舗は約2.6万店。
  • 利用者数
    7500万人/月。うちスマホでの利用もできる有料会員数が55万人。これは4サイトの中でトップです。
  • 主なユーザーの属性
    ほかの3サイトには「女性が多い」、「中高年層が多い」などの特徴がありますが、食べログは性別、年齢に関係なく幅広い層が利用しています。
  • 掲載口コミ数
    約2000万件。
  • 飲食店の登録費用
    基本利用料は無料となっています。そのため、飲食店側が掲載を希望していないにも関わらず、来店客による登録や食べログの飲食店データベースによって自動登録されてしまい、「隠れ家的」をコンセプトにした飲食店から掲載拒否の訴訟を起こされることもあります。販売促進を行うための有料プランは、月額1万円から10万円までの4プランとなっています。
  • 主な販促機能
    クーポン発行、サイト上での予約、優先的な上位表示などが利用できます。月5万円以上のプランの場合は、効果分析、トレンドレポートなどを送付してくれます。競合のぐるなびの場合は、全国に営業マンを配置し、有料プランを売り込みに営業に来ます。食べログの場合は、ぐるなびのようなマンツーマンによる営業活動やコンサルティングはありません。ただし、有料プラン申し込みの時だけ営業と接触します。

食べログプレミアムサービスで集客しよう

集客サービスイメージ

食べログは消費者の役に立つことを主目的に、「消費者の方を向いて」作られています。つまり、飲食店の販売促進の支援を主要な目的にはしていないグルメサイトなのです。しかし、アクセスが多いということは販促効果も高いということです。食べログもそれを利用して、販売促進に役に立つ有料サービスを他のグルメサイトに遅れてスタートさせました。

食べログにアクセスする多くの消費者を対象に、販売促進を行うことで集客を強化したいと考えた場合は、4プランある有料プランのどれかに登録するのがよいでしょう。特におすすめなのはプレミアムプランとなりますが、4プランとも利用できる基本機能をご紹介します。

「アクセスアップ」機能

店舗ページのアクセス数を増やす目的として、2つのサービスがあります。

・標準検索結果優先表示

食べログのランキングには、有料店舗が上位に掲載されている「標準」と、口コミの評点による「ランキング」の2つがあります。食べログにユーザーがアクセスすると、通常は「標準」ランキングが表示されます。そのため、口コミの評点で上位に行けない店舗でも、「標準」の中では上位表示され目立たせることができます。

・近隣店ページバナー

同じエリアで同じジャンルの競合店のページ内に、自店舗のバナー広告が表示されます。競合店のページを見ているということは、同じエリアで同じジャンルの飲食店に対して興味を持つ可能性が高いと言えるため、競合店から自分の店舗へユーザーの誘導効果が期待できます。その一方で、自分の店舗から競合店にユーザーが流れる可能性もあるデメリットにもなり得ますが、有料会員の場合、競合店への誘導バナーを表示させないでおけます。これによって、自ページからのユーザーの流出を防げます。

「訴求力アップ」機能

店舗ページまでたどり着いたユーザーに対して、店舗を魅力的に見せるサービスが3つあります。

・店舗ページの写真枠追加

無料会員の場合は、来店客が撮影した写真のうち1枚が自動で自店舗ページのトップに表示されます。有料会員の場合は、写真枠が最大10枚まで追加できます。さらに、店舗側が選んだ「ユーザーに見てほしい写真」を掲載することができます。

・こだわり情報表示

無料会員の場合、掲載される情報は口コミと店舗の住所等の基本情報だけであり、店側から情報を発信できません。有料会員の場合は、料理、ドリンク、空間、サービス、料理人などから、最大4つまで写真と文章で店舗のトップページに表示できます。これによって、店舗で作成したホームページと同等の情報発信が可能となります。

・載せたい口コミの優先表示

無料会員の場合、口コミページのトップに載る口コミを選ぶことはできません。有料会員の場合は、店舗で選んだ口コミをページ上位に表示することができます。

インターネット予約での来店促進

実際の集客を行う上で大きな機能となるのが、インターネット予約です。有料会員になると、店舗ページ内に予約画面が表示されます。店舗情報を見て興味を持ったユーザーが、迷うことなく予約をとることができます。情報確認から予約までの時間が長ければ長いほど、作業が多ければ多いほど、他の店舗に目移りしていくとされます。店舗ページ内に予約画面を表示できれば、脱落を最小限にすることができます。具体的には以下の5つのサービスです。

・インターネット予約機能

24時間時間を問わず、予約をとることが可能になります。予約内容は、メールまたはファックスで店舗に送られてきます。

・予約管理機能

インターネット予約による受付状況を、パソコンのスケジュール画面で管理できます。ただし、電話予約に関しては自動で反映されませんので、手動で予約情報を入力し、完全な形での予約表にする必要がありますのでご注意ください。

・電話通知機能

インターネット予約が入った場合、メールとファックスだけではなく、登録されている電話番号に自動音声で予約内容の連絡が入ります。

・顧客管理機能

インターネット予約をしたユーザーの情報は、自動で食べログの顧客データベースに蓄積されます。別サービスとなりますが、顧客情報を使ってメールマガジンの配信もできます。

・店舗公式ホームページに食べログ予約画面を設置

店舗の公式ホームページに、食べログと連動した予約画面を設置できます。これにより、ネット予約の一元管理ができるようになります。

Tポイント連動

有料会員であれば、ネットで予約をしたユーザーにもTポイントを付与できます。ファミリーマートなどで使えるTポイントを貯めているユーザーは多いので、予約を促進できます。

プレミアムサービス

以上が、有料会員共通で利用できる販促機能となります。月額5万円以上のプレミアム会員の場合は、以下の機能が追加されます。

・トップページバナー

食べログトップページ、及び店舗がある都道府県と都道府県以下のエリアトップページに、店舗のバナー広告が表示されます。

・ゴールデンタイムでの優先表示

予約電話、ネット予約が多い時間帯(ゴールデンタイム)に、「標準」ランキングでの掲載順位がより上位となります。これによって、予約が入る可能性が高まります。

・店舗営業へのサポート

食べログを活用した集客に繋がる、以下3つのサポートを受けられます。

  1. 食べログサイトの効果分析レポートの提供
  2. 電話対応による専用サポートデスクの利用
  3. ページの修正、メニュー更新、機能の設定の代行(毎月1回限り)

食べログプレミアムサービスの登録方法と料金

食べログプレミアムサービスイメージ

食べログのプレミアムプランや有料プランを利用したいと思った時に、気になるのはその料金と申し込み方法でしょう。料金と申込方法を紹介します。

料金プラン

・プレミアム10プランS

料金:月額固定費10万円+ 従量料金(ディナー200円×来店人数+ランチ100円×来店人数)
ゴールデンタイムでの優先表示は週14回

・プレミアム5プランS

月額固定費5万円 + 従量料金(ディナー200円×来店人数+ランチ100円×来店人数)
ゴールデンタイムでの優先表示は週7回

・ベーシックプランS

月額固定費2万5千円 + 従量料金(ディナー200円×来店人数+ランチ100円×来店人数)

・ライトプランS

月額固定費1万円 + 従量料金(ディナー200円×来店人数+ランチ100円×来店人数)

※上記「集客するなら食べログプレミアムプラン」1の「アクセスアップ」機能はなし

申し込み方法

申し込み方法は以下の通りです。

無料会員に登録する

  1. 以下のURLにアクセスする
    https://owner.tabelog.com/owner_info/entry_flow?lid=service_plan_apply_n24
  2. 店舗会員申込フォームに必要事項を入力して申し込む
  3. 手続き案内メールが来る
  4. 営業許可証のコピーを食べログにファックス、または郵送する
  5. 食べログで営業許可証の内容を確認、掲載の審査を行う
  6. 審査が通ると、申込み内容の確認電話が来る
  7. 本登録用メールが来る
  8. 受信した本登録用メールに貼り付けてあるURLから本登録する
    ※電話による申し込みも可能で、その際もほぼ同様の流れです。

無料会員になったら代理店経由で有料会員に登録する

  1. 店舗会員管理画面から有料プランに申し込む
  2. 代理店から連絡が入り、4プランの説明を受けたのち契約する
    この代理店は全国にあり、1を行うと自動で地域の代理店に連絡が入る

まとめ

食べログでレストランを探す人

いかがでしょうか。

消費者が飲食店を選ぶ際、食べログで店舗を検索し評価や口コミをチェックすることが多いとされています。その後、他のグルメサイトで1番よいクーポンを探したり、ポイントなどがついているお得なグルメサイトから予約をするという流れです。つまり、インターネットで店舗情報を調べる消費者のほとんどは、食べログを一度経由する可能性が高いのです。釣りで言えば、一番魚の集まる川の合流地点に釣り針をたらすことで、釣果を上げる方法と言えるでしょう。その意味では、食べログで販促を行うことが最も集客効果の高い選択肢だと言えるでしょう。

以上を参考に、食べログの利用をぜひ検討してみてください。

【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる