店名は商標登録するべき?簡単にできる商標登録の方法のご紹介

開業・経営

商標登録という言葉を聞いたことはあると思います。ただ、その意味については「何となく」理解しているという場合が多く、しっかりと内容を知っている人は意外にも少ないものです。

この記事では、商標登録の正しい意味や、取得するメリット、または飲食店などにおいて、店名の商標登録をした方が良いのかどうかなどについて説明していきます。

商標登録とは

では、商標登録とは何なのでしょうか。ここではまず「商標」というワードから説明していきます。商標とは「誰のものなのか」ということです。その商標だったり、提供しているサービスの所有者という意味合いです。

例えば、郵便局が行っている「ゆうパック」だったりヤマト運輸が行っている「宅急便」などは「荷物を運ぶ」という内容は同じでも、商標によって「誰が行っているサービスなのか」をハッキリさせているわけです。

世の中、似たようなサービスや商品は多く存在しています。その中において、いかに消費者に自分たちのサービスなどを理解してもらうかという方法の一つが商標だと言えるでしょう。

上記では「荷物を運ぶ」というサービスで例を出しましたが、他の例をあげるとすれば「炭酸のオレンジジュース」があります。

  • ファンタオレンジ
  • オランジーナ

といった商品がありますが、これも同じオレンジジュースの炭酸飲料ではありますが、差別化するために、商標登録をしているのです。

つまり、商標は類似商品やサービスにおいて、自社の商品などをしっかりと消費者に認識してもらう役割があるのです。

商標権を取得するメリット

商標の役割については前項で説明した通りです。では、他社の商品やサービスと差別化することによって、企業や店舗側はどのようなメリットを得られるのでしょうか。商標登録のメリットについて説明していきます。

オンリーワンの確立が可能となる

商標を登録すると、その権利を得た者(企業)以外は、その商標を他の方が使えなくなります。つまりは、ビジネスにおいてオンリーワンを作ることができるというわけです。また、第三者からの自社のサービス名などを悪用されないというメリットもあります。

例えば、ゆうパックは郵便局の商標となっているわけですが、ご存じの通り、知名度もあり「荷物を運ぶサービスと言えば?」となれば「ゆうパックを使おう」と人は思います。

では、仮に「ゆうぱっく」と全てひらがな表記の他社のサービスがあったらどうでしょうか。おそらく、大半の方は、このサービスを郵便局のサービスだと思って利用しますよね。

先に商標登録をしていた郵便局にとってみれば、自社ブランドを利用される形なのでたまったものではありません。当然、売上の低下にもつながることでしょう。それによって、このようなことがないように、商標登録することで、他社が似たような名前でビジネスを展開できないように静止できるのは商標登録のメリットと言えるでしょう。

ユーザーに安心感を与えることができる

商標登録をすると「サービスや商品の提供元」を明確にすることが可能となります。これによって、消費者に対して安心感と信頼を与えることが可能となりますが、これは一体なぜでしょうか。

では、以下の2つの商品があると仮定して考えてみて下さい。

A 商標登録されている家具
B 商標登録されていない家具

どちらも、値段は同じで使い勝手も同じだとしましょう。

さて、どちらの家具を購入しますか。

おそらく、Aの商標登録されている家具を選ぶでしょう。それもそのはず、Bは結局のところ、どこの誰が作った家具かも分からないからです。例えばBの家具の方が少し安かったとしても、多くの人はAを選ぶでしょう。

このように、ユーザーに安心感を与えて、選びやすくするというのも商標登録する一つのメリットと言えます。

登録をすれば、自社のブランド確立もできて、ユーザーからの信頼感も得られる商標登録ですが、メリットだけではなく、デメリットもあります。

ただ、そのデメリットといっても、費用と時間がかかるというだけです。商標登録には、約3万円の費用が必要となるのですが、これはあくまで、自分で商標登録をした場合に限ります。

弁護士に依頼した場合だと、登録料に加えて依頼料が上乗せされますので、覚えておきましょう。また、商標登録は、非常に時間のかかる手続きであることで知られています。なんと、全ての手続きが順調に進んだとしても半年はかかると言われています。

手続きの途中で不備があったりすると半年以上もかかるので、商標登録を考えている場合は、早めに行動に移すようにしましょう。

自分で登録する場合と専門家にお願いする場合の商標登録の手順と方法

ここまで読んで頂ければ、サービスや商品だけでなく、店名に関しても商標登録しておいた方が良いのはお分かり頂けたと思います。では、実際にその手続きはどのようにすれば良いのでしょうか。

商標登録は、方法さえ知っていれば、自分で行うことができます。

最初に行うのは、自分が登録したいワードが既に商標登録されていないかどうかをチェックすることです。

これに関しては下記のサイトで調べることができるので、ぜひ利用して下さい。

【特許情報プラットフォーム】

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

次に、自社のサービスや商品がどの区分に該当するかを調べていきましょう。調べ方も実に簡単で、特許調査会社などに電話して尋ねると直ぐに分かりますし、無料相談を行っている弁護士事務所に聞いても教えてくれる場合があります。

リサーチが終わったら、あとは実際の手続きをするだけです。

必要書類は、全て特許庁のホームページで配られているので、これを印刷して記入すれば大丈夫です。

【必要書類DL先】

https://faq.inpit.go.jp/industrial/faq/type.html

あとは、出来上がった書類を提出するだけで良いのですが、前項でも述べた通り、この書類に不備があると再審査が必要となり、商標登録がさらに延びてしまいますので、特許庁に電話で確認することをお勧めします。

これで問題なければ、あとは、書類を提出して、審査を待つだけとなります。

方法さえ知っていれば、一般人でも簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

ただ、時間がなかったり、手続きが面倒に感じる方もいるでしょう。そのような場合は、弁護士に依頼することが可能です。弁護士は商標登録の仕事の経験も知識もあるので、安心して任せることができます。

弁護士に任せた場合、自分で一から十までせずとも、依頼さえしてしまえば、あとは弁護士が何か何まで手続きを行ってくれるので、労力と時間を節約することができます。

しかし、当然ながら弁護士への依頼料が発生しますので、コスト的には自分で行うよりも多くかかってくるので、そこだけは覚えておきましょう。商標登録の代行料は多くの弁護士事務所で一律とはなっていますが、若干の料金差はあるので、いくつかの事務所を調べて少しでも安いところに依頼するのが良いでしょう。

まとめ

以上が、商標登録の内容や手続きの方法となっています。

自分で手続きをすれば約3万円程度で済む手続きであり、これをするだけで、ユーザーへの認知度UP、信頼度UPを実現できるのですから、そのように考えると安いと言えるのではないでしょうか。

昨今、色々な業界ではライバル社との競争が激しくなってきていますので、商標登録を行って、少しでも有利にビジネスを展開してみてはいかがでしょうか。

【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる