極寒の環境で造られる北海道の日本酒!その魅力や仕入れ方法を紹介

飲食店

小樽の景色

日本酒といえば山形や宮城、新潟などの東北地方の寒い場所で生産されているイメージが強いかと思われます。一方で、東北よりも北に位置する日本最北端の北海道の日本酒も、近年、注目を集めてきています。

日本酒を提供しているお店でしたら、北海道の日本酒も揃えると、日本酒ファンが喜ぶ可能性は高いのではないでしょうか? では、北海道の日本酒とは、どんな特徴を持ち、どういった種類があるのでしょうか?

北海道日本酒の歴史

北海道の景色

あまり知られていませんが、北海道での日本酒造りは、江戸時代にはすでに始まっていました。北海道でも南の方の江差、松前、函館などで行われていたという記録が残っています。ですが、江戸時代の北海道日本酒の生産量はごくわずかで、北海道に住む多くの人も、日本酒は本州から仕入れ、飲んでいたそうです。

北海道で日本酒造りが本格的にはじまるのは、明治維新後の明治5年、北海道開拓使が道内に置かれてからでした。まず同年、明治5年に石川県出身の柴田與次右衛門が札幌の創成川沿いに造り酒屋(日本清酒の前身)を開きます。その規模は小さかったものの、徐々に生産量を伸ばしていき、北海道日本酒を全国に知らしめる先駆け的存在になります。

日本酒の仕込みは寒い季節に行われるため、原料米の問題を別にすれば、もともと北海道は酒造りに適した土地です。開拓が進んで人口が増えると同時に、北海道での日本酒の需要は次第に伸びていき、それとともに酒造りも盛んになり、明治35年には道内に200近い蔵元が誕生しました。道内の酒造業者は、本州の歴史ある酒どころに負けない酒を造ろうと努力を重ね、大正12年には、道内で飲まれる酒の約9割を道産酒が占めるようになったのです。 第二次世界大戦がはじまると、酒造りは一旦、低迷しますが、戦後になると酒の需要はふたたび伸びはじめ、原料米が「割り当て制」という制限を受けながらも、蔵元は負けじと日本酒造りに励み続けました。

昭和30年代に高度経済成長期に入ると、北海道の日本酒造りも大きく発展していくことになります。昭和41年には、道内酒の出荷量が約5万7,000キロリットルを超え、この時期が北海道産日本酒は最盛期と言われています。

しかし、北海道の蔵元は再び新しい時代の洗礼をうけます。このころから、ビールのシェアが急激に拡大し始め、さらに本州の大手メーカーが日本酒を大量生産し、北海道市場にどんどん参入してきたため、北海道産日本酒は苦戦を強いられることとなったのです。そのため、昭和50年には約4万キロリットルだった出荷量は、10年後に約2万キロリットルに減少し、蔵元の数も年々少なくなっていきました。 その後、平成4年に日本酒の級別制度が廃止され、それをきっかけに、全国で「地酒ブーム」が起こります。これが、北海道産日本酒の転機となりました。

日本酒の人気が復活し、飲みやすい吟醸酒などが一般にも販売されたことも影響し、利き酒を楽しむ人や女性ファンも増え、それまでの日本酒のイメージが変わりはじめたことから、日本酒は再び、消費者からの支持を得ることに成功したのです。

地酒ブームのおかげで北海道産の日本酒にも注目が集まるようになりました。「北海道ならではの地酒造り」をめざし、各地で個性的な酒造りがはじまり、洗練され、品質がよりよくなった北海道産日本酒が次々と作られるようになったのです。

北海道の日本酒の特徴

北海道日本酒

北海道の日本酒の特徴としてよく挙げられるのは「淡麗辛口」というところでしょう。その一方で、最近では濃厚、芳醇なタイプも登場し、支持を集めています。

また、別の特徴としては、日本全国の中でも、北海道の日本酒は比較的、純米酒の割合が多いのも特徴です。通常、純米酒は吟醸酒と比べて重たい味になることが多いのですが、北海道の純米酒は、精米歩合を高めるなどの独自の製法努力により、すっきりとした飲みやすいものに仕上がっていのが特徴です。

厳選!北海道の日本酒を紹介

日本酒の瓶

では、北海道の日本酒は具体的にどんな銘柄が有名なのでしょうか。

代表的な蔵元の銘柄を挙げてみました。

國稀酒造 國希

https://www.kunimare.co.jp/

「国中に稀にしかない良い酒」という意味が込められた「國稀」は、北海道を代表する蔵元であり、日本最北端の酒蔵「國稀酒造」の代表銘柄です。 暑寒別岳連峰という山々の良質な水を仕込みに使用し、昔から受け継がれてきた伝統の製法で醸造されたお酒です。「國稀」は、米の旨さを生かしたスッキリとした飲み口の純米酒として人気です。

男山酒造 男山

http://www.otokoyama.com/index2.html

北海道旭川市は、酒造りに適した厳しい気候風土に恵まれた場所です。

そこに蔵を構えるのが男山酒造。その男山酒造の代表銘柄が「男山」。大雪山系の万年雪を源とする伏流水を仕込水にして作られた純米酒です。華やかな香りと口に含んだときのまろやかさが堪らない味は、世界の酒類コンクールで数々の金賞を受賞しました。

高砂酒造 国士無双

https://www.takasagoshuzo.com/

日本酒の淡麗辛口ブームに火をつけたブランドとして有名な日本酒といえば、北海道高砂酒造の「国士無双」がダントツに挙げられるでしょう。キリッと辛口で日本酒らしい味わいは多くのファンを持ちます。

辛口な味わいの中に爽やかさを兼ね備え、冷やせば純米独特の冴えと深みが、ぬる燗では純米の香りを堪能することができる万能の純米酒です。

北海道の日本酒を仕入れるには?

日本酒を注ぐ

北海道の日本酒を仕入れるのに最も望ましいのは、上記に挙げたような有名蔵元から直接、仕入れをすることでしょう。

各蔵元もネットで代表の電話番号を簡単に調べられますので、直接、取引できればそれに越したことありません。

また、ネットで出品している卸やから仕入れする方法があります。

有名なところでいうと、「問屋 国分ネット卸」 でしょう。とにかく豊富な酒類を取り扱っていますので、比較的、簡単に北海道の日本酒を探せるはずです。

その他では楽天や、ヤフーショップからでも仕入れが可能です。

まとめ

北海道地図

いかがでしたでしょうか?

日本酒の中でも、特に淡麗辛口といわれる北海道の日本酒。北海道という比較的寒い環境で作られたからこそ、北海道の大地そのままのスッキリとした飲み口を特徴としています。北海道と聞けば海の幸を思い浮かべますが、実は北海道の日本酒には歴史があり、北海道ならではの特徴を持っているのです。

北海道の蔵元で扱う日本酒を一度、お店で取り扱ってみてはいかがでしょうか?

【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる